降水観測衛星、打ち上げ成功=大雨・大雪防災期待―GPM計画中心、H2Aで

大雨や大雪の防災に役立つ日米の降水観測衛星を搭載したH2Aロケット23号機が28日午前3時37分、鹿児島県種子島宇宙センターから打ち上げられた。降水観測衛星は約16分後に高度約400キロの地球周回軌道に投入され、打ち上げは成功した。
 降水観測衛星は「全球降水観測(GPM)計画」の主衛星。日米欧などが運用中の衛星十数基の観測データと合わせ、地球全体の雨や雪の状況が約3時間で分かる。データは半年後から世界に公開され、天気予報の精度向上をはじめ台風や集中豪雨、干ばつなどの防災、気候変動の解明に貢献が期待される。
 降水観測衛星は米航空宇宙局(NASA)が本体のほか、雨や雪から放射される電磁波を捉える「マイクロ波放射計」を担当。宇宙航空研究開発機構JAXA)と情報通信研究機構は、高・低周波の電波を発射して雨や雪の粒からの反射を捉える「二周波降水レーダー」を開発した。
 南北両極域を除く、地表の9割をカバー。観測が難しかった弱い雨や雪も把握でき、台風や集中豪雨の立体構造も分かる。日本では太平洋沿岸を進む「南岸低気圧」で2回も記録的大雪となったばかりだが、このレーダーは雨と雪を判別できるため、予報がより正確になるという。
 JAXAの奥村直樹理事長は記者会見で「水循環のメカニズムの理解が格段に進むのではないか。非常に大きな意義がある」と述べた。